ICはデッカイ規模の仕事を引き受け出来るのか?
こんにちは、関西在住IC専務理事の久保です。 >> IC協会会員紹介へ
さて、今日はICが請負う仕事の規模のお話をさせて頂きます。
ICとして働いていると個人のキャパに限界を感じることがあります。
自分の得意分野の案件で、魅力的で、しっかり予算もついている...でも規模が大き過ぎて明らかにひとりじゃこなせない。
こんな時、皆さんはどのような選択をしていますか。
まっ、仕方がないかと流すなり、知り合いを紹介するのでしょうか?
仕事を受ける選択に、自分だけの仕事量から考えてしまっていませんか?
やりたい仕事なら、プロジェクトチーム型の受託方法も考えてみてはいかがでしょうというお話です。
私の場合、専門が新規事業立上げの受託が多いので、一時的に組織された複数人材のプロジェクトで仕事を動かしています。
企業が新規事業を始めようとするときに、社内の適任者は他の仕事で抜け出せない、他の人材は経験もなく育っていない。でも経営者は、このチャンス、タイミングを逃したくない。そういう時に便利なIC(私)がいるのです。事業が立ち上がってしまえば、お払い箱に出来るICはもってこいなのですね。こちらも、次のワクワクする仕事に移れるのでWINWINです。
新規事業を始めようという会社は、中小企業であっても数年後には1億、2億規模の売上目標を立てます。
大きなプロジェクトでは、相手企業の人材だけでは足りないスキルやマンパワーが必要になります。その場合でも、私は、そのプロジェクト組織体制そのもを組むところから始めて、運営を切り盛りし、最短最速で売上目標を突破させる業務を引受けます。
普段からICに必須のコミュニケーション能力を磨いて、自分なりのしっかりした人脈を地道に増やしておけば、必要なスキルやマンパワーは、すぐに集まります。
だらだらと長く書いてしまいましたが、個人の業務量で仕事を選ぶだけではなく、ICとして仕事を丸請けして、自分の範疇以外の専門分野なり労働力は外注するという方法もありますよと言いたかったのです。
そういう場合に、IC間で仕事をお願いしたり、相談する「ICの会員検索」も便利ですね。
但し、ICとして雇われず雇わずを貫いていますが、プロジェクト型でディレクションをする立場になると、一時的に人を使うという煩わしさは発生します。これがイヤな方には向いていませんが、ずーーーっと引きずらないで済むのが期間限定契約の楽しいところです。嫌なら継続しなきゃいいですし、何とかなるじゃないと思えば続ければいいだけのことです。
私は、自分が得意で大好きな分野の仕事であれば、その規模が何億、何十億だったりしても、たった一人で引受けることが出来るICの働き方がとても気に入っています。
【好きなように自分を泳がすこと】が、自分にとっても、お客様にとっても幸せになれるんだと思います。